新かがわ中小企業応援ファンド等事業 令和5年度後期助成事業
※現在、募集しておりません。
公益財団法人かがわ産業支援財団では、平成29年度に造成した「新かがわ中小企業応援ファンド」等を活用して、県内の中小企業者等が行う研究開発や販路開拓等に対する支援を行っています。
この度、令和5年度後期助成事業として、新分野進出のための商品・研究開発や、市場性を見極めるための試作品作成等に取り組む事業を募集します。
県内中小企業者の皆様の積極的な御応募をお待ちしております。
支援メニュー | 対象事業 | 助成率 助成上限額 | 助成期間 | 採択 予定件数 | 申請書類 |
---|---|---|---|---|---|
新分野等チャレンジ支援事業 | 県内の中小企業者が取り組む新分野進出のための商品・技術の開発、試作品作成、実証試験、可能性評価等 | 2/3以内 100万円 | 最長 1年 | 7件 程度 | 申請書類 |
公募要領・チラシ
新かがわ中小企業応援ファンド等事業 令和5年度助成事業(後期) 公募要領(PDF:1137KB)
募集期間
令和5年6月16日(金曜日)から令和5年8月28日(月曜日)17時(必着)
申請方法
- 申請される場合は、「公募要領」をご確認の上、次の専用ページから申請登録を行ってください。
「令和5年度新かがわ中小企業応援ファンド等事業に係る申請登録」(後期)(別ウインドウで開きます。) - インターネット環境が整わない等で申請登録できない場合は、電話(087-868-9903)にてお問い合わせください。
- 申請登録いただいた後に、財団のコーディネーターが申請内容を伺い、申請者の希望に応じて、事業計画の策定支援や申請書類のブラッシュアップ(磨き上げ)のための助言を行います。
- 申請登録後に、所定の申請書と添付書類を、財団が個別にお知らせするURLから受付期間内に提出してください(本申請)。URLは、申請受付期限の2週間前までを目途にお知らせします。
- 申請書類の様式は、上記申請メニューの「申請書類」からダウンロードできます。
- 申請書類は、PDF形式の電子データで提出してください。PDF形式への変換方法は、下記からダウンロードできる「電子申請マニュアル」に記載しています。PDF形式の電子データの提出ができない場合は、郵送又は持参でも受け付けます。FAXや電子メールによる提出はできません。
- 申請登録をいただいてから申請書類提出用のURLをお知らせするまでに一定の期間を要しますので、早めの申請登録をお願いします。
- 電子申請に当たっては、次の「電子申請マニュアル」を確認のうえで行ってください。
電子申請マニュアル(PDF:1,930KB) - 提出された申請書等は返却できませんので、あらかじめご了承ください。
- 申請書類は、記載漏れや添付書類の不備がないよう、事前によくご確認ください。
- 郵送の場合の書類到着確認等の問合せには応じられませんので、簡易書留など、御自身で送達状況の追跡ができる方法により郵送してください。なお、送料は申請者側でご負担ください。
- 書類の不備又は補正すべき内容があった場合、財団理事長が期日を定めて、追加提出や補正を求める場合があります。 この求めに応じていただけない場合は審査対象となりませんのでご注意ください。
助成の対象となる事業の決定
助成の対象となる事業(以下「助成事業」という。)は、書類審査及び現地調査(申請者からのヒアリング等)を行ったうえで、専門家等で構成する審査委員会の審査を経て、予算の範囲内で決定します。 なお、助成対象者は次の要件を満たすことを条件とします。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、同条第6号に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められる者ではないこと。
- 香川県税、消費税及び地方消費税に未納がないこと。
審査委員会(プレゼンテーション)
- 審査委員会では、公募要領に記載の「審査基準」に基づいて、審査を行います。
申請内容に係る 経営革新計画の承認を受けていて、申請時に申し出のあった申請者は、審査で加点の対象となります。 - 申請者には、審査委員会において、事業説明(プレゼンテーション)を行っていただく予定です。プレゼンテーションの実施日時及び場所は、 財団からご連絡します。
- 審査結果については、文書にて通知します。
他の公的団体から助成等を受ける場合
国、県、外郭団体等の公的団体から助成等を受けて行う同一内容の事業は、助成事業の対象外とします。
助成金の支払
原則として、事業完了後に精算払でお支払いします。

新かがわ中小企業応援ファンド等事業のスキーム

- お問い合わせ先
- 総務部 ファンド事業推進課
- TEL:087-868-9903
FAX:087-869-3710 - お問い合わせフォーム