-
- 令和5年度かがわ創業塾の塾生募集!定員30名。お申し込みはメールにて。
- かがわ産業支援財団が創業者の夢を開業までサポート令和5年度「かがわ創業塾」を7月28日から開講!塾生大募集! 公益財団法人かがわ産業支援財団では、香川県からの補助を受け、県内での創業を支援するため、昨 …
-
- ④創業ベンチャー支援事業※この事業は、令和4年度をもって終了しました。
- 新規性や独創性のある先駆的な事業の開始等を支援します。 ※この事業は、令和4年度をもって終了しました。 助成対象者 次の条件すべてを満たす者。 令和5年3月31日までに香川県内で創業若しくは設立又は令 …
-
- 【開催迫る!】香川県よろず支援拠点「基礎から学べる創業セミナー(全5回、オンライン開催)」の御案内
- 香川県よろず支援拠点では、「基礎から学べる創業セミナー」と題し、県内での起業・創業を目指す方や開業して間もない方を対象に、講義や少人数ワークを通じて、創業に必要な知識や計画書の作成などの実践的な内容を …
-
- 創業以来、培った技術を生かし時代に合わせた新分野へ展開。「機能性表示食品」で食べて健康に。(安田食品工業株式会社)
- 醤油4大産地のひとつとして、古くから醤油製造を行ってきた小豆島。受け継がれてきた醤油と豊かな海の幸を生かしてつくられる佃煮も全国屈指の生産高を誇っている。この地で昭和23年の創業以来、品質に徹底してこ …
-
- 令和4年度かがわ創業塾の塾生募集!定員30名。お申し込みはメールにて。
- かがわ産業支援財団が創業者の夢を開業までサポート令和4年度「かがわ創業塾」を7月22日から開講!塾生大募集! 公益財団法人かがわ産業支援財団では、香川県からの補助を受け、県内での創業を支援するため、昨 …
-
- ネクスト香川
- お知らせ 香川県スタートアップスクエア事業において入居者を募集中です。詳しくはこちらを御覧ください。 申請書等 電波暗室利用申請書等 施設概要 香川県新規産業創出支援センター(ネクスト香川)は、「香川 …
-
- 香川産業頭脳化センタービル
- 香川産業頭脳化センタービルの案内 1F 吹抜けのエントランスホールを中心に、専門研修室、会議室、銀行、郵便局、財団事務室などパブリックスペースのフロアです。 2F 当財団をはじめとする各種公的機関がワ …
-
- 香川産業頭脳化センタービルの入居者募集
- 募集する賃貸室(1室) 4階 409号室(48.36㎡) インキュベータルーム又はリサーチルームとして入居可能 入居対象 新たに起業しようとしているか、創業後概ね5年以内である法人又は個人(インキュベ …
-
- 香川県スタートアップスクエア事業における入居者を募集しています!
- 香川県では、県経済を牽引するようなスタートアップの創出を目指し、起業地としての香川の魅力をより一層強化するため、令和5年度香川県新規事業である「香川県スタートアップスクエア事業」において、香川インテリ …
-
- 財団について
- 組織体制 連絡先 総務部 総務課 〒761-0301 高松市林町2217-15 香川産業頭脳化センタービル2FTEL:087-840-0348 FAX:087-869-3710 評議員会、理事会、予算 …
-
- 届けているのは「楽しさ」と「快適性」キャンピングカーに着目したことで全国のユーザーからの注目企業に(株式会社岡モータース)
- 香川県内の元気な企業を訪問し、その企業が発展してきた過程と躍進を続ける今、そして未来への指針についてお聞きする「かがわ発!元気創出企業」。今回は、高松市にある「株式会社岡モータース」を訪ねました。 1 …
-
- 起業等スタートアップ支援補助金の2次募集を開始します!
- 概要 (公財)かがわ産業支援財団では、県内での社会的事業における効果的な起業、事業承継又は第二創業を促進し、地域の諸課題の解決を通じた地域活力の向上を図ることを目的に、デジタル技術を活用し、県内で起業 …
-
- 起業等スタートアップ支援事業
- 起業等スタートアップ支援補助金(地域課題解決型)2次募集開始! この度、標記補助金の2次募集を開始します。デジタル技術を活用し、香川県内で起業、事業承継又は第二創業を行う者に対して、その起業等に要する …
-
- 相談したい
- 相談事業 経営改善、創業、新分野進出、経営革新計画等の申請、事業化や新商品の開発、販路開拓、補助金・助成金の活用など、様々な問題の解決に向けて、経験豊富な県内外の専門家による総合的な支援を行っています …
-
- 新かがわ中小企業応援ファンド等事業の令和5年度の助成対象事業を決定
- 公益財団法人かがわ産業支援財団では、平成30年度から新かがわ中小企業応援ファンド等事業を開始し、県内中小企業が行う研究開発や販路開拓等に対する総合的な支援を行っています。 令和5年度の助成事業について …
-
- 燻製加工と県産品の旨みで醤油に新たな価値を創造する(有限会社宮地醤油醸造場)
- コロナ禍と業界の現状を打開するために 有限会社宮地醤油醸造場は、1903年の創業以来、屋島のふもとで110余年に渡り操業を続けている醤油醸造場。伝統の味を守りつつ、顧客のニーズに応じて時代に合った醤油 …
-
- 燃え殻・ばいじんの再資源化は環境問題解決の光になる(株式会社アムロン)
- 環境問題を自社の問題として捉える 太平洋戦争の終戦から間もない1948年、鉄鋼問屋として創業したのが株式会社アムロンである。順調に業績を伸ばす中で加工業にも着手し、クライアントの要望に合わせて鉄鋼を加 …
-
- 弾性ストッキングの課題を乗り越え市場に新しい価値を生み出す(香川シームレス株式会社)
- ストッキングをもっと身近に 香川シームレス株式会社は、ストッキングのOEM生産をメインにした女性用レッグウエアの製造企業。1966年に創業して、ストッキングのニーズの高まりと共に成長してきた。最盛期は …
-
- 生産性の向上と社員の気付きをもたらしたコンサルタントの提言(安田食品工業株式会社)
- 生産効率の向上で業績不振を打開 江戸時代から醤油醸造が盛んに行われて来た小豆島町。また、町内ではその醤油を使った佃煮も多く作られており、1948年創業の安田食品工業株式会社も、そんな佃煮メーカーの一社 …
-
- 藍農家と藍染職人が一緒に育て続けて行く伝統工芸の新局面(染匠 吉野屋)
- 染物屋の原点たる藍染の復活と地域ブランド化 染匠 吉野家は、金刀比羅宮参道に店を構える1912年創業の100年以上の歴史を持つ老舗染物店。香川県の伝統的工芸品である「讃岐のり染」という手法で染められる …